やりたいことを諦めない。地方で子育てしながら営業と副業を両立するママの働き方
- キャレア公式ライター
- 2019年11月1日
- 読了時間: 4分
更新日:2020年3月27日

ーInterviewー
私が地方銀行からコンサル会社に転職した理由
ー今までのキャリアについて教えて下さい!
私は生まれてから今までずっと群馬にいて、新卒で地方銀行→経営コンサルティング会社に転職して6年目になります。
入社2年目で妊娠、その後育休産休を経て、今は正社員で8:45から16:00までの時短勤務で平日は帰ってからほぼワンオペで育児をしている1児の母です。
ー安定している銀行から転職しようと思ったきっかけはなんですか?
やめた理由は「自分軸で会社を決めていなかった」のが大きいですね。
銀行を志望して就活をしていたのですが、親が喜ぶことや福利厚生がいいという理由で決めてしまい……銀行に入って地元の企業を支援したいという気持ちもありましたが、実際は窓口対応や個人向けの営業の仕事で「この仕事がしたくて銀行に来たんだっけ?」と思うようになり、転職をしました。
転職の時は「地元で中小企業の支援をしたい」という自分軸で転職をしていました。 求人サイトを見て気になった会社にすぐ電話をしていましたね。前職のようにイメージと仕事のギャップがないように、求人情報でわからないところを根掘り葉掘り聞いていました。 それで今の経営コンサルティング会社に転職をして、地元の中小零細企業向けの経営改善やコンサルティングをしています。
自分軸で仕事を決められて、今は地元に密着して経営のサポートができているので、すごく仕事にやりがいがあります!
・・・
子育てと仕事の両立のカギは「完璧主義をやめること」
ー働きながら子育てをするコツはあるんでしょうか?
子育てと仕事を両立するコツは完璧主義をやめることですね。
もともと私も完璧主義で、絶対こうしなきゃ!という気持ちがあったのですが、子供ができて仕事を始めたらそのやり方じゃ無理だと気づいて。そこからうまく手抜きができるようになりました。
夕飯はカット野菜や料理キットを使って作ったり、子供帰ってすぐに寝ちゃってもまあいいやと、できない時は無理をしないで一週間でよくできてればOKだと考えてます。
・・・
ー子育てと営業職ってどうやって両立してるんですか?
私は会社や上司、お客さんにできる範囲やできないことを伝えています。
時短勤務のことや子供の体調不良でアポにいけなくなること、アポは午前でお願いするなどをはじめに伝えることで、働き方に理解を持ってもらえますね。
昔は言われたことはやりますという精神で仕事をしていたのですが、できなかったらクライアントや家族にも迷惑かかっちゃうことに気がついて。
言われたことを全部やらなきゃ、期待に答えなきゃと仕事するとパンクしちゃいます。だから「ここまでは全力でやるけど、ここからはできない」と伝えること、できる範囲で全力でやることが子育てと仕事の両立には大切ですね。
・・・
ママでも働きながら副収入を得られる副業ライターのススメ
ーそういえば副業もやってらっしゃるとか?
今の会社に転職してからライターを5年半くらいやっています。
学生時代からブログやってたこともあって、書くことは好きでした。ある日”書くこと”が仕事になるんだ!と衝撃受けて、そこからクラウドソーシング(※)を使って、ライターをしています。
※クラウドソーシング…記事の執筆・ロゴデザイン・ネーミングなどの仕事をネットで外注・受注できるサービス
はじめは短い記事で500円くらいの案件をとにかくたくさん数こなしていましたが、今ではプロジェクトで継続案件をいただけています。
・・・
ーすごいですね!いい案件をもらうためにやったことはありますか?
プロフィールに手をかけることが大切ですね。
私はプロフィールに書いた記事のポートフォリオや経歴とか(金融関係とか、コンサルとか)を載せたりと、とにかくプロフィールを作り込んだら、企業さんから案件がくるようになりました。そこから直接単価交渉とかをしています。
・・・
母親になってもやりたいことを諦めない
ー子育てに営業に副業、なんでそんなパワフルにできるんですか?
母親になったからととって、仕事でもプライベートでも「何かをあきらめたくない」と思っています。
私は子供ができても「自分の時間が大事」という価値観は変わらなかったんです。
子供ができたから仕事を辞める人やパートになってキャリアダウンをする人は多いと思いますが、私はそうなってしまうのが嫌で……子供ができたら自分を押し殺さなくてはいけないみたいな美学ではなく、自分のやりたいことをやっていこうと思っています。
子育てに限らず、仕事のせいでプライベートを犠牲にするとか……逆も然りで、何かのせいでやりたいことを諦めない考え方を大事にしています。
ーありがとうございました!
Comentarios